【読書からの学び】世界最強企業もやっている!目的に応じた会議の種類とやり方

会議の目的を参加者と共有できていますか?

僕は複数の住民活動団体に所属して、プロジェクト期間中は頻繁に会議を主催しています。しかし、なかなか目的を共有して、短時間で意思決定、アイデア出し、進捗管理の会議をすることができてませんでした。

決めないといけないことをその場で決めきれず、ただ時間だけが過ぎていく。

今回は目的に応じた会議のやり方について学びました。
目次

本の紹介

会議の主催をよくする人は、
『amazonのすごい会議』佐藤将之著
を読んでみてください。

著者は、アマゾンジャパン立ち上げメンバーです。
アマゾンといえば、時価総額で世界一となった企業です。
その最強企業はどのような会議をやっているのか、とても気になっていました。

本の概要

本書では、アマゾンで開かれている会議のやり方や心構えなどが、具体的な方法で解説されています。

読書からの学び

『amazonのすごい会議』から学んだこと

・資料作成のルール
・意思決定会議
・アイデア出し会議
・進捗管理会議
・リーダーシップ理念

『amazonのすごい会議』から学んだ僕の気づき

・実務では正しく伝える文章力が必要
・意思決定会議は冒頭の周知が大事
・アイデア出しはチームで行うと効果的
・仮説と検証の繰り返しが、顧客満足度の向上につながる
・素早い意思決定や行動が、失敗のダメージを最小限に抑える

会議を主催するリーダーにおすすめの一冊

【今回の学び本】
『amazonのすごい会議』佐藤将之著

本書を読めば、会議の段取りから、会議の進行まで改善され、プロジェクトの成功に役立つはずです。

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」の賢い使い方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワクワクする思考と行動で、全国の地域を活性化したい!商店街活性化プロジェクト実践中です。有限会社ディー・グラント代表。Team前向き代表。【生産性向上・コスト削減・時間管理・整理整頓】仕事効率化の方法を配信しています。

コメント

コメントする

目次