吉村 かずや– Author –
ワクワクする思考と行動で、全国の地域を活性化したい!商店街活性化プロジェクト実践中です。有限会社ディー・グラント代表。Team前向き代表。【生産性向上・コスト削減・時間管理・整理整頓】仕事効率化の方法を配信しています。
-
地域コミュニティを作る方法
【向こう三軒両隣】を大切にする 互いにお隣さんを知っていれば、2軒隣はお隣さんが知っている。 誰かとつながっていれば、対応できる可能性が広がる。 助けることもあれば助けられることもある。 様々な向こう三軒両隣に関心を持つ 実家、自宅、飲み会の... -
組織に依存しない生き方
会社や組織が嫌なら辞めればいい。 長い人生でたまたま出会った縁をイヤイヤながらに続ける義務はない。 「ひとりでできないこともあるが、ひとりからはじめることができる」 その会社や組織でしかできないことをやりたいのであれば続ければいい。 自分で... -
ボランティア活動の定例会の時間帯を考える
今年度から僕が会長に就任した、旧志免鉱業所の歴史を学ぶ会のメンバーは、40代から80代までの総勢21名です。 ただし、40代の僕ひとりを除くと、残り20名は全員60代以上でした。 会メンバー平均年齢の若返りをしたいので、現役世代のメンバーを大募集して... -
令和4年度のボランティア活動保険を更新
ボランティア活動のリスクに備える! 全国社会福祉協議会のボランティア活動保険を更新してきました。#補償期間は年度末まで 安心してボランティア活動するため保険。 ボランティア活動保険なら、活動中のケガや事故に対して補償される。 災害ボランティア... -
旧志免鉱業所の歴史を学ぶ会の会長就任
2022年4月20日「旧志免鉱業所の歴史を学ぶ会」の会長に就任いたしました。#2022年度の定期総会にて ◉旧志免鉱業所の歴史を学ぶ会の主な活動・旧志免鉱業所の歴史の定期勉強会・旧海軍炭鉱・旧志免鉱業所時代の写真の収集と展示・志免町炭鉱かるたの普及な... -
「未成年」という言葉は使わない
「未成年」という言葉は使わない。#解釈の違いでトラブルになる可能性がある 2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。 ▼18歳になったらできること(今回の成人年齢の引き下げで変わるもの)・携帯電話の契約・クレジットカードの契約・... -
【読書からの学び】世界最強企業もやっている!目的に応じた会議の種類とやり方
会議の目的を参加者と共有できていますか? 僕は複数の住民活動団体に所属して、プロジェクト期間中は頻繁に会議を主催しています。しかし、なかなか目的を共有して、短時間で意思決定、アイデア出し、進捗管理の会議をすることができてませんでした。 決... -
【読書からの学び】居酒屋のオペレーション改善でどこまで効率化できるのか?
居酒屋のオペレーション改善でどこまで効率化できるのか? 日々繰り返される業務において、仕組みや手順の効率化は重要な問題です。今回は居酒屋の仕組みや手順について学びました。 本の紹介 人手不足で悩んでいる居酒屋オーナー店長へ、 『50席を1人で回... -
商店街のクリーンアップと交流
商店街のポイ捨て対策 銀座通り商店街(銀スト)では、毎月第一月曜の朝に有志でクリーンアップをしています。意識しながら清掃活動をしていると、あきらかにポイ捨てされているゴミが落ちていることに気づきます。 #特にタバコの吸い殻が多い #タバコ販売... -
ブログやネット記事における参考文献の書き方
参考文献を明記すべき理由 参考文献を明記するべき理由は、自分の意見と他人の意見を区別するためです。 参考文献とは、自分の記事やレポートなどを書くときに、自分の考えを決める手がかりにした書物や文書のことです。参考文献を明記することで、自分...