【町内会副会長になって見えたこと】ポッドキャスト「しめリバ!#047」配信しました

こんにちは、吉村かずやです。

今回は、私が副会長として町内会運営に関わるようになった経緯や、実際に見えてきた課題、そしてこれからの取り組みについて語ったポッドキャスト「しめリバ!」第47回のご紹介です。

地域活動に関心のある方、町内会についてモヤモヤしている方には、ぜひ聴いていただきたい内容になっています。

🎧 番組はこちらからどうぞ
▶︎ YouTubeで聴く(しめリバ!#047)

Spotifyで聴く(しめリバ!#047)

副会長としての新たな挑戦

令和7年度から「志免町の別府一町内会」の副会長兼青少年体育部を務めることになりました。実は、町内会と関わるのはこれが初めてではなく、30代の頃から地元の町内会で体育副部長をしたり、ジュニアソフトの監督や、地域イベントの運営を通じてつながりがありました。

ただ、今回は町内会の中の人として、運営や改善に深く関わる立場。これまで“外から見ていた町内会”とは全く違った視点を持つようになりました。

町内会の「見えない課題」

今回のトークでは、門谷さんとの対話を通じて、町内会に関するいくつかの課題が見えてきました。

  • 活動が何をしているか見えづらい
  • 会費の使い道が住民に伝わっていない
  • イベントの担い手が減ってきている
  • 新しく引っ越してきた人に情報が届かない

「なんか町内会ってよく分からないし…」「別に入らなくても困らないかも」という空気感が広がっているのは、こうした“見えにくさ”が原因かもしれません。

見える町内会へ:僕が取り組みたいこと

副会長として、今年は次のようなことに取り組んでいきたいと考えています。

  • SNSやホームページで活動を発信する(見える化)
  • 新しく町に来た方への情報提供の仕組みづくり
  • 役員同士の得意分野を把握して連携強化
  • 組長会のオンライン化やログインページの設置(情報共有の効率化)

「役員は大変そう」「組長って面倒くさそう」…そんな声も確かにあります。だけど、地域の誰かが声をあげなければ、町の“困った”が見過ごされてしまうこともあるんです。

町内会って、ちょっと面白いかも?

門谷さんとの会話の中で、「町内会に関わることの価値」って何だろう?という話にもなりました。

それは、

  • 近所とのつながりができる
  • 地域で子どもを見守れる
  • 自分のスキルを活かせる場がある
    といった、“お金ではないインセンティブ”があるということ。

私自身、今回の役員就任を通じて、叔父の同級生と繋がったり、思わぬ縁が生まれたりしています。こうした出会いや交流もまた、町内会ならではの魅力だと感じています。

聴いてくれると嬉しいです!

「町内会ってめんどくさそう」と感じている人にこそ届けたい今回のエピソード。
“ちょっと面白いかも”と思えるヒントが詰まっています。

ぜひ、耳を傾けてみてください👇

▶︎ 【しめリバ! #047】令和7年度、町内会副会長としての挑戦


地域や町内会について「ちょっと聞いてみたい」「こういう情報が欲しい」という方は、ぜひコメントやメッセージで教えてください。

今後も、町内会や地域活動のリアルな情報を発信していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
吉村 かずや有限会社ディー・グラント代表
ワクワクする思考と行動で、全国の地域を活性化したい!商店街活性化プロジェクト実践中です。有限会社ディー・グラント代表。Team前向き代表。【生産性向上・コスト削減・時間管理・整理整頓】仕事効率化の方法を配信しています。